ページID:334009484
はぐみんカードについて
最終更新日:2025年4月1日
子育て家庭優待事業の概要
市では、平成22年4月1日から子育て家庭を地域社会全体で支える「子育て家庭優待事業(はぐみんカード事業)」を愛知県と協働で実施しています。
満18歳未満のお子さんのいる家庭や妊娠中の方を対象に「はぐみんカード」を配布し、このカードを全国(全国共通展開協賛店に限る)及び県内の協賛店舗・施設の「はぐみん優待ショップ」で提示すると、それぞれの店舗・施設が独自に設定する様々な優待サービスが受けられるものです。
はぐみんカードがデジタル化されました
はぐみんカードがスマートフォン等で表示できるようになりました。
デジタル版の利用にあたっては、下記はぐみんネットから事前の利用者登録が必要です。
※今お持ちの紙カードも引き続きご利用いただけます。
また、スマートフォンを持っていない等の理由により、紙カードの利用を希望される方には、窓口(詳細は「紙カードの利用を希望される方」)にて紙カードの配布を行っています。はぐみんネット(外部サイト)
スマホ版はぐみんネット(外部サイト)
デジタルカードは、利用者1人につき1枚となり、両親それぞれが同じ子どもを登録してカードを利用することができます。
また、既に紙カードを利用している人が、新たにデジタルカードを利用することもできます。
多子世帯向けサービスが開始されました
- デジタル化と併せて、多子世帯向けサービスが開始されました。
- 利用者登録の際に子どもを3人以上登録した場合、「多子世帯向けはぐみんカード」が表示されます。
- 多子世帯向けサービスの登録をした店舗等で利用者が「多子世帯向けはぐみんカード」を提示すると、上乗せサービスを受けることができます。
- 多子世帯向けサービスを実施していない店舗では、通常のはぐみんカードと同様のサービスを受けられます。
- 多子世帯向けサービスの実施店舗については、
優待ショップ検索ページ(外部サイト)から検索できます。
※「多子世帯向けはぐみんカード」は電子媒体のみでの発行となります。
対象者
市内在住で、満18歳未満の児童(紙カード:1人につき1枚 デジタルカード:利用者1人につき1枚)及び妊娠中の方
はぐみんカード イメージ
はぐみんカード イメージ(デジタル版)
多子世帯向けはぐみんカード イメージ(デジタル版)
紙カードの利用を希望される方
スマートフォンを持っていない等の理由により、紙カードの利用を希望される方には、下記施設において窓口で紙カードの配布を行っています。必要な方は身分を証明できるもの(子ども医療費受給者証、生徒手帳、健康保険証等)を持参してください。
【配布施設】
市役所子育て支援課・健康推進課(保健センター内)・神守支所・南文化センター・子育て支援センター
※時間外、土曜日・日曜日、祝日は市役所宿直室で受付けます。
カード利用の留意事項
- カードの有効期限はありませんが、お子さんが満18歳に達して最初の3月31日までご利用いただけます。
- 利用地域は、愛知県内(名古屋市も含む)の全協賛店舗で利用できます。また、県外の全国共通展開協賛店でも利用できます。
- カードの裏面には、お子さんの氏名、生年月日を記入してください。妊娠中の方が利用される場合は空欄となります。出産後にお子さんの氏名、生年月日を記入してください。
※妊娠中の方またはその家族の方が利用される場合は、協賛店舗等から母子健康手帳の提示を求められることがありますので、カード利用時等は母子健康手帳をお持ちください。 - カードを他人に譲渡や貸与することはできません。
- お店によっては、カードの利用条件がある場合もあります。また、特典等については変更となる場合がありますので、利用される時にご確認ください。
- 各協賛店舗のサービスは、お店の善意と協力によるものです。ルールとマナーを守って、みんなで気持ちよくカードを利用しましょう。
協賛店舗等について
- 協賛店舗・施設には、ステッカーが店頭に貼ってあります。
- 市内のお店の最新情報(協賛店舗等の追加、サービス内容の変更等)は、市のホームページ(「はぐみんカード」優待ショップ情報)及び
県のホームページ(外部サイト)でご覧いただけます。
協賛店舗等募集のお知らせ
子育て家庭に対して、店舗の独自のサービスで子育て家庭を応援する協賛店舗を募集しています。詳しくはこちらへ。
担当:子育て支援課子育て支援グループ
電話:0567-24-1121
